2011年09月07日
はらぺこレンジャー!@定例試作会議
2011年9月5日(月)11:00~15:00 雨

前回の会議より
現在までのアンケート結果から、
5種類、試作してみよう。
皮が同じだと、中身がわからなくなるので、
皮も「野菜パウダー」や「竹炭パウダー」などの
天然素材で色づけをして区別しよう。
【試作品目】
1.カレー味。
テーマ:子供のためのカレー味(辛くしすぎない)
具:従来のすいたまんの具にカレー粉、ジャガイモを加え、
皮:かぼちゃ練り込み(カレーらしい黄色で)

具:料理教室でデザートに出して好評だった、かぼちゃのぜんざいをヒントに、かぼちゃと白餡をあわせ、くるみを混ぜて食感を良くしたもの。
皮:紅芋パウダーを混ぜる
3.インパクトのあるスパイシーなもの。
テーマ:デトックス(解毒) ショウガの解熱作用と竹炭の殺菌整腸作用に注目
具:従来の具にたっぷり50gのショウガをみじん切りにして加える。
皮:竹炭を加え黒くする。


第一回の試作会なので、
二回、三回と改良を重ねて… という気持ちでしたが、
一個だけ満場一致で一発OKのクリティカルヒットがありました☆

途中、サンケイリビングさんの取材が入り、
とても楽しい時間になりました。



すいたまん塾定例会議
【千里山お料理コンテストの傾向と対策】
前回の会議より
現在までのアンケート結果から、
5種類、試作してみよう。
皮が同じだと、中身がわからなくなるので、
皮も「野菜パウダー」や「竹炭パウダー」などの
天然素材で色づけをして区別しよう。
【試作品目】
1.カレー味。
テーマ:子供のためのカレー味(辛くしすぎない)
具:従来のすいたまんの具にカレー粉、ジャガイモを加え、
皮:かぼちゃ練り込み(カレーらしい黄色で)

2.甘い、あんまんや、温泉まんじゅう的なもの。
テーマ:素朴で甘すぎない事、食感を大切にする事。具:料理教室でデザートに出して好評だった、かぼちゃのぜんざいをヒントに、かぼちゃと白餡をあわせ、くるみを混ぜて食感を良くしたもの。
皮:紅芋パウダーを混ぜる
3.インパクトのあるスパイシーなもの。
テーマ:デトックス(解毒) ショウガの解熱作用と竹炭の殺菌整腸作用に注目
具:従来の具にたっぷり50gのショウガをみじん切りにして加える。
皮:竹炭を加え黒くする。

4.よりヘルシーなもの。
テーマ:ヘルシーなキノコで食感も楽しむ。
具:従来の具にキクラゲとマイタケを加え、食感と香りで楽しめるように。
皮:ニンジン配合のビタミンカラーでヘルシー度UP!
5.今のままのすいたまん。
テーマ:ヘルシーなキノコで食感も楽しむ。
具:従来の具にキクラゲとマイタケを加え、食感と香りで楽しめるように。
皮:ニンジン配合のビタミンカラーでヘルシー度UP!
5.今のままのすいたまん。
テーマ:他の4つと比較するために。
具:従来通り
皮:従来通り…の予定でしたが、ホウレンソウパウダーを準備したので、
実験的にホウレンソウ入りの皮を試作。

具:従来通り
皮:従来通り…の予定でしたが、ホウレンソウパウダーを準備したので、
実験的にホウレンソウ入りの皮を試作。

というわけで5種類作ってみました。
五色並べるときれい!

写真がヘッポコで申し訳ない。
一個だけみていると薄い色なので、
「色が付いてる」という程ではないのですが(竹炭を除く)、
並べると違いがわかってきれいです。
おなかのすいた人々を
「すいたまん」でおなかいっぱいにする。
正義のヒーロー すいたまん も、ロンリ―ウルフ体制から
ついに、五つの「すいたまん」が集結し
「はらぺこ5レンジャー スイタマン」 として
新たなステージへ……。
二回、三回と改良を重ねて… という気持ちでしたが、
一個だけ満場一致で一発OKのクリティカルヒットがありました☆

それについては、また次回☆
途中、サンケイリビングさんの取材が入り、
とても楽しい時間になりました。
サンケイリビングのカメラマンさん(塾長の先輩でした☆)が
美しく撮影して下さっているので、
期待していて下さいね!(人任せ。)


Posted by Tossi at 10:11│Comments(0)
│イベント報告(すいたまん)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。