2012年12月06日
2012年06月07日
おかひじき@めかぶ和え

おかひじき大好きとっしーです。
おかひじきは天ぷらが好みなのですが、
こちらもナカナカ。
ミネラルたっぷり
総カロリー20キロ!
☆ おかひじき の めかぶ和え ☆
あっさりつるんといただけますが、
以外に腹持ちが良いのもポイントです。
カラシやしらすは好みで。
ワサビ でもおいしいです。
レシピはこちら↓

2012年05月02日
クスル@雨の水曜日の妄想バージョン
雨の水曜日は幸せを連れてくる…
イタリア人が教えてくれました。
最初は
「農民は週のまん中の水曜日に雨が降ると休める。&作物も良く育つ。」ってな
ところらしいですが、
だんだん「水曜日の雨=幸せをもたらす」という格言に変わったそうな。
「風が吹くと桶屋が儲かる」的な!?
というわけで、ちょっとご機嫌な今日のレシピは

クスル
トルコのサラダです。

クスル
【材料】 …4-5人前…
ブルゴル……大さじ2
※クスクスや玄米、ハトムギなどでもOKです。
トマト……1個
キュウリ……1本
ピーマン……1個
ブラックオリーブ……大さじ2
ケイパー……大さじ2(汁ごと)
レーズン……大さじ2
塩……ふたつまみ
ガーリックパウダー……2ふり
乾燥パセリ……小さじ1
カッテージチーズ……大さじ2
※フェタチーズやモッツァレラでもOK。
ミント……好みで
①ブルゴルを茹でるか蒸らすかしてもどす。
②トマトは横半分に切って、ゼリーとタネを取り除きみじん切り
キュウリ、ピーマンもみじん切り
ブラックオリーブは2ミリの輪切り
③中サイズのボールに、
ケイパー、レーズン、塩、ガーリックパウダー、乾燥パセリを入れて混ぜ、
①のブルゴルと②の野菜を加えて良く和える。
すぐ食べてもおいしいが、冷蔵庫で1時間以上冷やすと味がおちついて美味しい。
④器によそい、カッテージチーズとミントをあしらう。
(好みでExvオイル)

レバノンのタブーリにも似てます(距離的に近いしね)。
ブルゴルなければクスクスでも玄米(炊いてね)でも。
最近代用してハマったのは

そば茶の茶がら(笑)!
すごいもったいない根性でしょ!?
でもすごくよくあってた。
トルコ気分になったのは
父がトルコに行ってたから。
お土産

パカ

フィルムにくるまれたお菓子

「ロクム」というピスタチオが入ったモチモチの甘いおやつですが、
「くるみゆべし」
を
「ピスタチオで作りました」
というお味です。
材料もゆべしと変わりまへん。
もしかしたらシルクロードを伝って、
遥かトルコからやってきた「ロクム」が、
やがて「ゆべし」になっていたりしてね。
今日の妄想世界旅行はトルコでした。
イタリア人が教えてくれました。
最初は
「農民は週のまん中の水曜日に雨が降ると休める。&作物も良く育つ。」ってな
ところらしいですが、
だんだん「水曜日の雨=幸せをもたらす」という格言に変わったそうな。
「風が吹くと桶屋が儲かる」的な!?
というわけで、ちょっとご機嫌な今日のレシピは

クスル
トルコのサラダです。

クスル
【材料】 …4-5人前…
ブルゴル……大さじ2
※クスクスや玄米、ハトムギなどでもOKです。
トマト……1個
キュウリ……1本
ピーマン……1個
ブラックオリーブ……大さじ2
ケイパー……大さじ2(汁ごと)
レーズン……大さじ2
塩……ふたつまみ
ガーリックパウダー……2ふり
乾燥パセリ……小さじ1
カッテージチーズ……大さじ2
※フェタチーズやモッツァレラでもOK。
ミント……好みで
①ブルゴルを茹でるか蒸らすかしてもどす。
②トマトは横半分に切って、ゼリーとタネを取り除きみじん切り
キュウリ、ピーマンもみじん切り
ブラックオリーブは2ミリの輪切り
③中サイズのボールに、
ケイパー、レーズン、塩、ガーリックパウダー、乾燥パセリを入れて混ぜ、
①のブルゴルと②の野菜を加えて良く和える。
すぐ食べてもおいしいが、冷蔵庫で1時間以上冷やすと味がおちついて美味しい。
④器によそい、カッテージチーズとミントをあしらう。
(好みでExvオイル)

レバノンのタブーリにも似てます(距離的に近いしね)。
ブルゴルなければクスクスでも玄米(炊いてね)でも。
最近代用してハマったのは

そば茶の茶がら(笑)!
すごいもったいない根性でしょ!?
でもすごくよくあってた。
トルコ気分になったのは
父がトルコに行ってたから。
お土産

パカ

フィルムにくるまれたお菓子

「ロクム」というピスタチオが入ったモチモチの甘いおやつですが、
「くるみゆべし」
を
「ピスタチオで作りました」
というお味です。
材料もゆべしと変わりまへん。
もしかしたらシルクロードを伝って、
遥かトルコからやってきた「ロクム」が、
やがて「ゆべし」になっていたりしてね。
今日の妄想世界旅行はトルコでした。
2012年04月30日
ホウレンソウの洗い方 と、ゴマ和え
4月30日(月祝・昭和の日)
昨日、一昨日とはうって変わって、
今日は涼しゅうございました。
三連休、こども達と西へ東へ!
連休前にどかーんと常備歳作っておいて
調理時間短縮作戦!
定番のレシピなので、
調味料の配合うんぬんよりも、
今回は
うちの野菜の洗い方を
ちょびっとばかし丁寧めにご紹介します。

ホウレンソウのゴマ和え!
(写真はブロッコリーも一緒)
<材料> 4人分
ホウレンソウ……4束
☆練りゴマ……大さじ4
☆ハチミツかキビ砂糖(味醂)……大さじ4
☆塩……4つまみ
すりゴマ……大さじ4
<レシピ>
準備…鍋に1ℓほどの湯を沸かす。
ゴマ和えを保存する容器(タッパー等)を準備する。
①
ボールに☆の調味料を入れて菜ばしで練っておく。
②
ホウレンソウは束ごと、まん中の茎と葉の部分で分けて切る(コツ)
根を切り落とす。
水をはったボールに葉の部分を入れて洗い、手ですくうようにザルにあげる。
同じ水にホウレンソウの茎の部分を入れて洗い、砂が沈むまで3分程放置。
砂が沈んだら、茎を手ですくいザルにあげる。
水を替えて、再度茎を入れてよくすすぎ、ザルにあげる。
③
ボールに水をはっておく。
沸騰した鍋に小さじ1程度の塩を入れ、
ホウレンソウの葉の部分を茹でる。
きれいな色になれば(1分弱)ボールにはった水にはなつ。
次に、茎の部分を入れ2分ほど茹でる。
その間に、葉を水からあげて良くしぼり、乾いた所へ避難(例えば保存用タッパー)
茎が茹であがったら、葉をしぼった後のボールの水にはなつ。
手で触れる温度になったら、もみ洗いする。
茎をそろえて持ち、ぞうきん絞りの要領でしっかりしぼる。
④
しぼったホウレンソウを、3センチ程度の長さに切って、
①ゴマだれと和える。
保存容器に入れて冷蔵庫で保存(2-3日)し、
食べる時は、小鉢によそい、すりゴマをあしらう。
(お弁当カップに入れて冷凍するなら、
すりゴマも一緒に和えちゃうと、
解凍時の水分を吸ってくれる。)
※ゴマだれはこども向けなので、甘め&ノンアル、塩控えめです。

ほうれん草のゴマ和えは娘の好物なので、
今回は非好物のブロッコリーなど、
他の野菜を混入させております。
昨日、一昨日とはうって変わって、
今日は涼しゅうございました。
三連休、こども達と西へ東へ!
連休前にどかーんと常備歳作っておいて
調理時間短縮作戦!
定番のレシピなので、
調味料の配合うんぬんよりも、
今回は
うちの野菜の洗い方を
ちょびっとばかし丁寧めにご紹介します。
ホウレンソウのゴマ和え!
(写真はブロッコリーも一緒)
<材料> 4人分
ホウレンソウ……4束
☆練りゴマ……大さじ4
☆ハチミツかキビ砂糖(味醂)……大さじ4
☆塩……4つまみ
すりゴマ……大さじ4
<レシピ>
準備…鍋に1ℓほどの湯を沸かす。
ゴマ和えを保存する容器(タッパー等)を準備する。
①
ボールに☆の調味料を入れて菜ばしで練っておく。
②
ホウレンソウは束ごと、まん中の茎と葉の部分で分けて切る(コツ)
根を切り落とす。
水をはったボールに葉の部分を入れて洗い、手ですくうようにザルにあげる。
同じ水にホウレンソウの茎の部分を入れて洗い、砂が沈むまで3分程放置。
砂が沈んだら、茎を手ですくいザルにあげる。
水を替えて、再度茎を入れてよくすすぎ、ザルにあげる。
③
ボールに水をはっておく。
沸騰した鍋に小さじ1程度の塩を入れ、
ホウレンソウの葉の部分を茹でる。
きれいな色になれば(1分弱)ボールにはった水にはなつ。
次に、茎の部分を入れ2分ほど茹でる。
その間に、葉を水からあげて良くしぼり、乾いた所へ避難(例えば保存用タッパー)
茎が茹であがったら、葉をしぼった後のボールの水にはなつ。
手で触れる温度になったら、もみ洗いする。
茎をそろえて持ち、ぞうきん絞りの要領でしっかりしぼる。
④
しぼったホウレンソウを、3センチ程度の長さに切って、
①ゴマだれと和える。
保存容器に入れて冷蔵庫で保存(2-3日)し、
食べる時は、小鉢によそい、すりゴマをあしらう。
(お弁当カップに入れて冷凍するなら、
すりゴマも一緒に和えちゃうと、
解凍時の水分を吸ってくれる。)
※ゴマだれはこども向けなので、甘め&ノンアル、塩控えめです。
ほうれん草のゴマ和えは娘の好物なので、
今回は非好物のブロッコリーなど、
他の野菜を混入させております。
2012年04月25日
☆エリンギのマリネ☆
お花見シーズンもひと段落でしょうか。
ソメイヨシノがきれいだから「外で呑もう!」
しだれ桜がきれいだから「外で呑もう!」
八重桜がきれいだから「外で呑もう!」
そんなこんなであったかくなって
「呑む」イコール「外」になりつつあります。
ソメイヨシノがきれいだから「外で呑もう!」
しだれ桜がきれいだから「外で呑もう!」
八重桜がきれいだから「外で呑もう!」
そんなこんなであったかくなって
「呑む」イコール「外」になりつつあります。
(蚊が出てくるまでの楽しみですよね~)
晴れた休日ともなれば適当な公園にゴザをひろげて、
子供達が遊びまわるのをながめつつ、
好きな飲み物(酒でない事の方が多いのですが…)片手に…
何か食べながらぼけーっとするのが
最大の幸せかもしれない今日この頃です。
ちょっと近所の公園に行くだけなのに、
お弁当を作るほどでもないけど、
何か食べたい。
スナック菓子では物足りない。
そんな時、
冷蔵庫にあると嬉しいお惣菜が、
「エリンギのマリネ」
白ワインによくあう!
ジンジャエールとかでもなんかおいしい。

これと、サケチー(さけるチーズ)と
オリーブの缶詰でもあれば…完璧な大人のピクニック!
前置きが長くなりましたが…
今日のレシピは
☆エリンギのマリネ☆

材料: (作りやすい量)
エリンギ 普通サイズ2本
ニンニク 1かけ
オリーブオイル 大さじ6
塩 小さじ1/2
晴れた休日ともなれば適当な公園にゴザをひろげて、
子供達が遊びまわるのをながめつつ、
好きな飲み物(酒でない事の方が多いのですが…)片手に…
何か食べながらぼけーっとするのが
最大の幸せかもしれない今日この頃です。
ちょっと近所の公園に行くだけなのに、
お弁当を作るほどでもないけど、
何か食べたい。
スナック菓子では物足りない。
そんな時、
冷蔵庫にあると嬉しいお惣菜が、
「エリンギのマリネ」
白ワインによくあう!
ジンジャエールとかでもなんかおいしい。

これと、サケチー(さけるチーズ)と
オリーブの缶詰でもあれば…完璧な大人のピクニック!
前置きが長くなりましたが…
今日のレシピは
☆エリンギのマリネ☆

材料: (作りやすい量)
エリンギ 普通サイズ2本
ニンニク 1かけ
オリーブオイル 大さじ6
塩 小さじ1/2
ローリエ 1枚
タカノツメ 1本
パセリ 好み
タカノツメ 1本
パセリ 好み
1. ニンニクはタテ4つに切る。 エリンギは上の写真を参考に切って下さい。
2. フタのできる鍋に ニンニクとオリーブオイルを入れ、こがさないよう弱火でゆっくり加熱し、にんにくの香りをたてます。
3. 香りがしてきたらエリンギを入れて、オイルをよくからめたら、塩を加えて、フタをして弱火で3分ほどオイル煮にします。
4. エリンギに火が通ったら火を止め、ローリエとタカノツメを加えてまぜ、荒熱がとれるまでフタをしたままおいておきます。
5. 荒熱が取れたら、オイルごとビンやタッパー等の保存容器に入れ、 冷蔵庫で保存します。3日目以降がおいしいかな。
6. 食べる時に乾燥パセリをあしらうと見た目が華やかに。 オイルはパスタやドレッシングに。
こちらもクックパッドにアップしてみました。
2012年04月24日
今がおいしい春ニンジンのサラダ@キャロットラペ

旬は~というと9月あたりなのです。
で、春ニンジンは、旬じゃないのか!? なんなのか? というと
にんじんの種を7月ごろにまき、
雪が降るまでに育てたものをそのまま地面の中で
越冬させ3月~4月末(普通のにんじんの芽が出るまでに)
収穫したものを春にんじん(雪下にんじん)と呼びます。
普通のにんじんに比べてえぐみや青臭さが少なく、甘みが強いです。
生で食べると美味しいニンジン。
スティックサラダにして、がりがりボリボリ食べるの、大好き!
でも、一応料理の先生でもあるので
旬の「春ニンジン」を使った
「キャロットラペ」のレシピをご紹介します。


でも、一応料理の先生でもあるので
旬の「春ニンジン」を使った
フランスのお惣菜

「キャロットラペ」のレシピをご紹介します。
この料理の面白い所は、
フランスの植民地だった国でニンジンが
とれるとこでは良く食べられているという所。
(カナダ・北アフリカ・インドシナ・インド)
キャロットラペは作ってみると。
そのまま食べてOK
グリーンサラダにあわせると、豪華サラダに。
サンドイッチにはさんで美味しい。
クラッカーと一緒にカナッペに。
肉料理にも魚料理の付け合わせにもOK
生春巻きに入れてもきれい。
色がきれいなので、何に合わせても料理が豪華に見えて、便利。です。
材料: (作りやすい量)
にんじん 1本(150前後)
☆オレンジジュース 大さじ2
☆グレープシードオイル 大さじ1
☆塩 小さじ1/2
☆マスタード 小さじ1
レーズン 大さじ1
ナッツ 大さじ1
1. ボールに☆をあわせてマリネ液を作ります。 ニンジンを細い千切りかピーラーでうすいリボン状に切ります。
2. マリネ液とニンジンをよくまぜたら、レーズンを加えて、タッパー等に入れて冷蔵庫で1時間以上冷やします。
3. 食べる時に、ナッツをあしらいます。 日持ちは冷蔵庫で4日ぐらい。
※オイルコートされたレーズンを使う時は、熱湯にくぐらせてから一緒に和えて下さい。
仕上げに飾るナッツは、くるみやカシューナッツがおいしいですが、
色的にピスタチオもきれいです。
(殻とって、薄皮剥いて、荒く刻んであしらって下さい。)

クックパッドにレシピあげてみました~。

ピーラーで楽しくできますよ☆